left
right
92歳で今なお現役の鍛治職人、大分県杵築市に住む河野忠喜さんをご紹介します。
一つのことを極めた職人の言葉、そして人生の先輩の言葉、味わい深いものがありました。
鍛冶職人 河野忠喜さん92歳
(昭和6年6月12日生まれ。九重町出身博多、日田、大分、別府、杵築で修行)
ーー河野忠喜さん
<職人の大事なこと>
「(この道に入って)70年ぐらいになります。職人ち言えば、やっぱり大工に限らん、鍛冶屋でもいっしょじゃきど、やっぱりよそ行ってみらんと(いろんなところで修行をすることが大事)」
河野さんがこの道に入ったのは刀をつくりたかったから…
1988年(昭和63年)には文化庁「刀匠」に認定。
日常は「包丁」や「くわ」や「鎌」などを作っている。
ーー河野忠喜さん
<職人としての喜び>
「お客さんが品物を買うて帰って、ああ、河野は高かったけど、よかったなぁっていうのがこれじゃ!(鼻が高いですのポーズ)」
この日作っていたのは「三徳包丁」…河野さんの魂が鋼に込められる。
杵築市「ふるさと納税」の返礼品にも採用されている。
ーー河野忠喜さん
<職人に大事な…向上心>
「もちろんいいものを作って売らないとわるいけど、あとになって、やっぱり、ああしちょったからよかったんかな、ほんなら今度はこれで褒められたからこう作ろう、仕事をせんでも一段二段とじわってあがって、心であがるというのを持っとかんとしょうがないんじゃないか」
12年前、妻に先立たれた河野さん。
1人暮らしだが、近くに住む2人の娘が時折、駆け付けるという。
ーー河野忠喜さん
<時代の変化 職人が必要のない時代に>
「ほんとの職人っち言うのは今はほとんどない、私たちもへたくそじゃけど、もうこういう時代になったんじゃねえかな。職人がいらんと」
河野さんが今、感じることは…
ーー河野忠喜さん
「あんまり考えすぎると前に進まれん。あんまり考えたらなんもできん。そじゃから、いけしこ行けと。貧乏してもいい、正直なもんが勝ちじゃと思う。今頃になって」
最新のニュース
関連記事
「県産イチゴ旬入り宣言」「トリニータ新監督に片野坂氏」など1週間のニュース振り返り
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】